11月12日〜14日まで、日光に出かけました。温泉につかりなが
ら鳥見であります。
初日は日光湯元で鳥探し、湯の湖のカモを見た程度、鳥がいない
のです。2日目は光徳から戦場ヶ原、小田代原、赤沼と廻りました。
ほとんど鳥が居らず、あきらめかけて宿に戻ろうとしたら「ご褒美
」が待っていました。
ツグミが居たので、双眼鏡をのぞくと赤い鳥。ベニマシコかなとじっ
と見ると赤さが違う。思わず「ドキリ」・なんとオオマシコです。

なかなかズミの木から出てきてくれません。ほとんどゴチャゴチャ
した枝の中で木の実を食べています。
たまに出てきてくれたところをパチリ。八ヶ岳で会えなかった鳥に
日光で会えるとは、鳥見をしていてよかった、と思う瞬間です。

オオマシコの雌でしょうか?。木の実を食べておりました。雄が2羽
、メスと幼鳥が3羽のグループでした。

木の実を必死になって食べていたツグミさん。水が飲みたくなって
道路に降りて水たまりの水を飲んでいます。
その仕草がとてもかわいかったです。

私の個人的に好きな鳥ゴジュウカラです。相変わらずひょうきんな
動きをしていました。

エナガであります。ホテルに戻る折に近くに寄ってきたのを写しま
した。今回待って居る所に鳥が来てくれるなんてことは、このエナ
ガのみでありました。
本当に鳥が少なかったです。

林の中で出会ったベニマシコ。いやに赤っぽいホウジロ類がいる
なと思い写して見ればベニマシコでした。
今回会ったベニマシコはこの子を入れて2羽だけであります。

木の実に食らいつくメジロさんです。鳥が少なかった湯元でかろう
じて写しました。

まるで「オイチィー」と言っているような。ピンボケですが、メジロが
笑っているようで、載せてみました。

あと一つ写りが良くなかったカワガラスであります。
1番 戦場ヶ原の川で写しました。

こんなことがあるのだなー。という日光でした。
|